鈴木 一弘 経歴 | |
昭和25年 | 京都市中京区現住所に生まれる |
平成 7年 | 「竹屋町」制作開始 |
平成12年 | 京都美術工芸展入選 第16回シルク博物館全国染織作品展入選 奨励賞受賞 |
平成13年 | 日本煎茶工芸展入選 |
平成14年 | 日本煎茶工芸展入選 協会奨励賞受賞 第17回シルク博物館全国染織作品展入選 シルク博物館賞受賞 |
平成15年 | 第18回シルク博物館全国染織作品展入選 |
平成17年 | 柿伝ギャラリーにて「異香同心展」開催 |
平成18年 | 柿伝ギャラリーにて「異香同心展」開催 「名物裂事典」発刊に編集長として参画 |
平成22年 | (KBS京都ほか民放4局にて放映) 松江一畑百貨店にて個展開催 創作裂「辛卯綾」制作 |
平成23年 | |
平成24年 | |
平成25年 | 京王百貨店新宿店にて個展開催 創作裂「市松午」制作 |
平成26年 | 創作裂「市松未」制作 |
平成27年 | 創作裂「四申市松」制作 |
平成28年 | 「ICカードボトムマット」制作販売 |
大正14年 | 京都市中京区現住所に生まれる |
昭和41年 | 高松市立美術館にてコレクションによる「時代裂展」開催 |
昭和52年 | NHK国際放送にてインド古渡更紗の紹介 光村推古書院より『名物更紗類聚』を出版 |
昭和53年 | 更紗研究の為インドへ渡る 「名物更紗類聚」をキャリコ染織美術館へ寄稿 |
昭和54年 | 三越本店にて、三人展「白圭会」開催 |
昭和60年 | 5枚の名物裂(冨田金襴・徹翁金襴<白地大燈>・珠光純子・藤種純子・吉野間道)を復原し「名物裂帛紗箪笥」として発表 |
昭和62年 | 竹屋町掛軸製作開始 ニューヨーク・メトロポリタン美術館へ古渡更紗の資料調査 |
平成 元年 | 東京日本橋壺中居で第1回「竹屋町展」開催 京都府主催「この人この作品展」に出品(京都文化博物館) |
平成 2年 | 角川書店『角川茶道大辞典』別冊「名物裂総覧」担当 |
平成 3年 | 「誰ケ袖屏風」復原 |
平成 4年 | 日本煎茶工芸会理事、審査員理事となる |
平成 5年 | 「国立民族学博物館共同研究員となる(3年間) |
平成 7年 | 「格天井更紗」再現 |
平成 8年 | 「笹蔓手金更紗」再現制作 |
平成11年 | 「ウンヤ手格天井更紗」再現制作 |
平成13年 | 大阪リーガロイヤルホテル企画にて「古渡更紗展」を開催 |
平成14年 | 「段更紗」再現制作 日本橋壺中居にて「竹屋町掛け軸百作達成記念展」を開催 |
平成15年 | 創作裂「甲申純子」制作 |
平成16年 | 創作裂「乙酉純子」制作 |
平成17年 | 「扇手更紗」再現制作 創作裂「丙戌純子」制作 |
平成18年 | 創作裂「丁亥純子」制作 |
平成19年 | 「名物裂事典」発刊 「鶏頭手金更紗」再現制作 野村美術館「鈴木一染織コレクション展」開催 創作裂「戊子純子」制作 |
平成20年 | 藤田美術館「鈴木一染織コレクション・名物裂と古渡更紗展」開催 「大蔵錦」復元制作 創作裂「己丑純子」制作 |
平成21年 | シルク博物館「鈴木一染織コレクション展」開催 創作裂「庚寅綾」制作 11月19日死去 |
平成23年 | 福井市愛宕坂茶道美術館にて「鈴木一コレクション 茶の湯と古渡り更紗」展開催(3月6日~4月17日) |