Suzuki Research Institute of Ancient Textiles / 名物裂・時代裂・古渡更紗 蒐集した裂(きれ)の研究、復原、再現と創作

鈴木時代裂研究所
カートの中0
  • トップページ
  • ご挨拶
  • 経歴
  • 仕事
    • 復元
    • 再現
    • 創作
    • 著作
  • 商品
  • 本年の個展開催
  • コレクションルーム
  • アクセスマップ
  • お問合せ
  1. Home≫
  2. categ≫
  3. 商品≫
  4. 種別から選≫
  5. 再現・復元≫
  6. 名物裂≫
  7. 白地大燈金≫

カテゴリー: 白地大燈金襴(徹翁切)

徹翁切は大燈国師の法弟であった大徳寺第一世徹翁義亨(1295~1369年)の袈裟裂であったと伝えられています。「和漢錦繍一覧」に、
・・・・上代四百年計、スミル茶金ニテ大燈ノ通ノ紋処処ニスミニテ字アリ但シ宝ノ字ノヤウナル文字ナリ
と載っています。他の古文献によりますと「古今名物類聚」には大燈金襴の蘇枋色の図が載せられていて、その名称を付したところに「大燈、同白地」と白地のものもある旨が書かれています。また、「古綿綺譜」(写本)には徹翁切となっていますし「名物裂雑聚」(写本)には徹翁切と書かれた肩に朱で「徹翁切」という但し書きがあります。大燈金襴、大鶏頭金襴、龍爪(角龍)金襴などの中に、裏糸大燈、裏糸大鶏頭などと呼ばれるものがあります。「和漢錦繍一覧」の大燈の項に
・・・・・同キレニ裏糸トテ地ノウラ金箔ト同シヤウ織ラスニアルモノ第一ノ上手ナリ
ど載っています。これは金糸を織り込んだ部分に凸凹が出来るのを防ぐために、金糸を織り込む部分の緯糸(横糸)を何本か裏へ遊ばせて表面の締まりを平滑にする工夫をしたもので、微翁切にも裏糸のものがあります。これは良品とされ、時代の降るものにはなくなるようです。この復原のものも裏糸徹翁です。

 

  • 商品取扱店舗一覧
  • リンク
  • 特定商取引
  • 個人情報保護方針

商品

  • 茶道具・和装小物・帯
    • 大帛紗
    • 小帛紗
    • 懐紙入れ
    • 数寄屋袋
    • 包み裂
    • 帯
  • ネクタイ
    • ネクタイ
    • 蝶ネクタイ
  • バッグ
    • ミニボストンバッグ
    • パーティバッグ
    • クラッチバッグ
    • ポシェット
  • スカーフ
    • マフラー
    • ポケットチーフ
  • 小物
    • 百年の軌跡
    • ブックカバー
    • 革財布
    • 長財布
    • メガネペンケース
    • 名刺入れ
    • テーブルセンター

種別から選ぶ

  • 著作
  • 再現・復元
    • 古渡更紗
      • 格天井更紗
      • 笹蔓手金更紗
      • ウンヤ手格天井更紗
      • 段更紗
      • 扇手更紗
      • 鶏頭手金更紗
    • 名物裂
      • 花籠立華文
      • 青木間道
    • その他時代裂
      • 菱小花入金襴
      • 金入り間道
  • 創作
    • 干支
      • 甲申純子
      • 乙酉純子
      • 己丑純子
      • 庚寅綾
      • 辛卯綾
      • 壬辰綾
      • 市松午
      • 市松未
      • 申市松文
      • 酉格天井文

キーワードで探す

  • 商品カテゴリー複合検索>
  • ホーム
  • アクセスマップ
  • トップページ
  • ご挨拶
  • 商品取扱店舗一覧
  • 本年の個展開催
  • 経歴
  • 仕事
    • 再現
    • 創作
    • 復元
    • 著作
  • コレクションルーム
  • 商品
  • お問合せ
  • リンク
  • 特定商取引
  • 個人情報保護方針

© 2006-2020 Suzuki Research Institute of Ancient Textiles